学歴社会の日本における、学歴と年収の相関関係について

経済
東京大学

株式会社グローバル・プランニングの代表取締役の金賢守(キムヒョンス)と申します。
今回は年収と学歴の関連性について、データに基づいてお話します。

年収と学歴はある程度相関がありそうですが、実際にはどのくらい相関があるのでしょうか?
厚生労働省が出している「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、学歴別の平均月給は次の通りです。

高校 271,500 円
専門学校 288,400 円
高専・短大 289,200 円
大学 359,500 円
大学院 454,100 円

これをもとに、学歴別の年収を計算すると次のようになります。

高校 3,258,000 円
専門学校 3,460,800 円
高専・短大 3,470,400 円
大学 4,314,000 円
大学院 5,449,200 円

このデータからもわかるように、年収と学歴には一定の相関があり、学歴が高いほど年収が高い傾向にあることがわかります。

ただし、学歴が高くないからといって年収に限界がある訳ではありません。
実際に私は大学卒ですが、私の周りにも高卒で年収数千万円の先輩経営者もいます。

大切なことは社会に出た後にどれだけ努力をするかです。社会に出た後の努力次第でいくらでも自分のキャリアをつくることができます。

過去の経歴にとらわれず、今の行動が未来をつくると信じ日々一緒にチャレンジしていきましょう。

出典
「厚生労働省」令和3年賃金構造基本統計調査

コメント

タイトルとURLをコピーしました