千年以上続く企業の特徴は?

経済

株式会社グローバル・プランニングの代表取締役の金賢守(キムヒョンス)と申します。

今回は千年以上続く企業の紹介をします。
みなさんは千年以上続いている企業をご存じでしょうか?

まず、一般的にいわれている企業生存率とは起業してから経営が存続している割合を示しています。個人事業は含まれず法人のみを指しています。
中小企業白書(2017年)中小企業のライフサイクル ※注1 には、企業の生存率は起業の1年後で95.3%、2年後で91.5%、3年後で88.1%、4年後で84.8%、5年後で81.7%というデータが出ています。

起業してから千年以上続いている起業
1、金剛組・・・578年創業 ※注2
金剛組は建設会社で日本最古の企業とされています。主に寺院や神舎の建築で伝統技術を継承されています。

2、西山温泉 慶雲館・・・705年創業 ※注3
山梨県の西山温泉にある旅館で、家族経営をしており、ギネス記録にも「世界最古の宿泊施設」として認定されています

3、池坊・・・7世紀中頃創業 ※注4
京都に拠点を置く華道(生け花)の流派で現在でも華道の中心的存在です。

今回はこれら3つの企業を取り上げました。
長く繁栄していく企業の共通点や特徴をいくつか整理してみました。

・伝統の尊重
金剛組や慶雲館などは自社の伝統を大事にし続けて顧客の信頼を勝ち取っています。

・柔軟な経営戦略
伝統を守りつつ、時代の変化に柔軟に対応できることが存続して行く上で重要。

・リーダーの継承
企業のリーダーシップを受け継ぐことも大事になってきます。
企業の理念やビジョンを色濃く受け継ぐことが長く繁栄することに繋がっています。

・持続可能なビジネスモデル
短期的な利益よりも長期的で、安定を大事にしていることも長く繁栄している特徴だと感じています。

今回の千年以上続いている企業の特徴から「人」を大事にして長期的な観点で見ている企業が世の中から必要とされ、生き残っているのだと思います。
売上が貢献の証という認識をし、私も「人」を大事にしながら事業を営んでいきます。

注1)中小企業庁「中小企業のライフサイクル」P109 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap1_web.pdf

注2)株式会社金剛組「金剛組https://www.kongogumi.co.jp/index.html

注3)西山温泉 慶雲館「慶雲館」https://www.keiunkan.co.jp/

注4)華道家元池坊「池坊」https://www.ikenobo.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました