経営をする際に大切にしていきたい「三方良し」という考え方とは

経済

株式会社グローバル・プランニングの代表取締役の金賢守(キムヒョンス)と申します。

今回は経営をするにあたって大事にしていきたい考え方について話ししていきます。

皆さんは「三方良し」という言葉を知っていますか?

この言葉は近江商人の心得を表した言葉で「売り手良し」「買い良し」「世間良し」の三つの「良し」を表します。

近江商人とは、近江国(現在の滋賀県)に本家を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称で、大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つです。頭に菅笠、縞模様の合羽を羽織り、方には前後に荷物を振り分けた天秤棒を担いで、全国各地へ行商し、江戸時代から明治にかけて行商と呼ばれるまでに発展していきました。

近江商人は自分の足で歩いて各地の需要や地域による価格差などの情報を仕入れて全国規模の商品流通を行っていました。そしてやがて日本経済が発展していく上で大きな役割を担っていたことで有名です。

この近江商人の経営哲学の一つに「三方良し」が広く知られています。これは「商売において売り手と買い手が満足することは当然のことで、社会に貢献できてこそ良い商売と言える」という考え方です。この経営理念は伊藤忠商事を始め今では多くの会社の経営理念の根幹となっています。

私も経営者として、売り手、買い手、そして社会に喜ばれる経営、仕事をこれからも続けて行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました