経営において大切にしてきた感情労働について

経済

株式会社グローバル・プランニングの代表取締役の金賢守(キムヒョンス)と申します。
今回は「感情労働」という言葉をもとに、生産性を上げる組織のリーダーについてお話します。

まず「感情労働」という言葉をご存知でしょうか?

「肉体労働」や「頭脳労働」に並ぶ労働カテゴリーで、仕事の中で求められる「感情の管理や表現」のことを指します。サービス業に当てはまるものが多いと言われています。

具体的には、職務上、他者(顧客や同僚など)に対して適切な感情を表現し、時には自分の本来の感情を抑えることを必要とする仕事です。感情労働の概念はA・R・ホックシールドが1983年に提唱したと言われています。注1

また、上手く感情労働を行うことで、労働生産性まで上げることができると考えます。
飲食店であれば、そこで働くスタッフが、オススメの料理や、空になっているグラスを見て、主体的におかわりをお勧めするかどうかによって売上は大きく変わってきます。

つまり、そこで働く「人」が機能的、効果的に働くことができているかどうかで、生産性は大きく変わるということを意味しているでしょう。

世の中の経営者やマネジメント職の方も感情労働を行っていると思いますが、社員やチームメンバーが仕事に対して、やる気が出ない等マイナスな感情を持つことで十分に力を発揮できない場面もあるかと思います。

逆に言えば、この感情を「仕事にやりがいを感じる!」、「ここで働くことが楽しい!」といったプラスの感情で働くことができれば、自ずと生産性も上がります。

リーダーシップにおいて、社員やメンバーが「自分はどんなキャリアを歩むために何のためにこの仕事をしているのか?」を理解し、その仕事にやりがいを持つことで生産性は大きく変わります。
やはり大事なことは「目的意識を持つこと」です。

自らが目標を持ち、周囲と共有し、互いの達成を喜び合うコミュニケーションを心がけることを今後も大切にしていきます。

注1)Indeed株式会社「感情労働とは? 具体的な職種や対策」内「感情労働とは」

コメント

タイトルとURLをコピーしました