株式会社グローバル・プランニングの代表取締役の金賢守(キムヒョンス)と申します。
今回は、いまさら聞けないと感じてきている人もいるかも知れない「iDeCo」について簡単にお話します。
記事を作成する際に参考にしたサイトは、https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/kyoshutsu/ideco.html#h2_1です。※注1
・iDeCoとは?
最近、テレビやインターネットでよく耳にする「iDeCo」という言葉。実は「個人型確定拠出年金」という、将来のためにお金を積み立てていく仕組みです。でも、聞き慣れないと何だか難しそうと感じるかも知れません。
簡単に言うと、iDeCoは「自分の年金」を作るための制度で、将来のためにお金を積み立てていくことができる、というものです。そのお金は、老後の生活費に使えるようになる、という仕組みです。
・iDeCoの特徴
①税金が安くなる!
iDeCoにお金を入れると、その分だけ税金が安くなります。例えば、月に1万円をiDeCoに積み立てると、1万円分だけ税金が少なくなります。これが「税金の優遇」というものです。
②運用するお金は自分で選べる
iDeCoでは、積み立てたお金をどう運用するか、あなたが自由に選べます。銀行の定期預金や、株や債券など、さまざまな選択肢があるんです。ただ、運用の結果によっては、お金が増えたり減ったりするので、その点を理解しておきましょう。
③年金として受け取ることができる
積み立てたお金は、60歳以降に「年金」として受け取ることができます。これがiDeCoの最大の魅力です。老後に備えて、今から少しずつお金を積み立てておけるのは、将来に向けての安心材料になります。
ほかにもiDeCoにはメリットとなることもありますが、途中解約が不可で60歳まで積み立てを続ける必要があることや管理手数料や運用商品の手数料がかかることなどを鑑み、ご自身の将来設計に組み込むかを考える必要があります。
日本の公的年金制度は、少子高齢化が進行する中で持続可能性に対する不安が増しています。また、若い世代が年金制度に対して不信感を抱くようになり、自分の老後資金をどのように準備するかが重要となっています。iDeCoが日本で普及し始めたのにはこのような時代背景がありますが、iDeCoに限らず、自分自身で自分の将来をどう守り、より良いものにしていくのかを考えたり、時代に合わせて柔軟に知識を得て行動していくことが大事です。
コメント